月別:2023年09月

記事一覧
  • バスケ男子日本代表が自力でアジアNO1に

    バスケ男子日本代表が自力でアジアNO1に

    バスケット男子日本代表がパリオリンピックに参加資格を自力で獲得 2023年9月2日 FIBAバスケットボールワールドカップ2023  17-32位決定戦 のグループOで、日本 80-71 カーボベルデ戦で勝利 バスケ男子日本代表のW杯最終戦が沖縄アリーナで行われ、日本代表が80-71で勝利した。 今大会、アジア最上位チームにはパリ五輪出場権が与えられる。 この勝利により、アジア1位が日本に決まり、パリ五輪出場が確定するという一戦...

    2023/09/06

    未分類

  • 最新交通手段のBRTとLRTについて

    最新交通手段のBRTとLRTについて

    BRTは、バスを基盤とした大量輸送システムです。従来のバスに比べて、速達性、定時性、輸送力などの面で優れているのが特徴です。 BRTの特徴は、以下の3つです。 * **専用走行空間の確保** BRTは、専用のバスレーンやバス専用道を設置することで、他の車両と混在する混雑から解放されます。これにより、速達性と定時性が向上します。 * **連節バスの採用** BRTは、連節バスを採用することで、従来のバスよりも多くの乗客を運...

    2023/09/06

    未分類

今回は打ち上げに成功したようですね

未分類



スポンサーサイト



バスケ男子日本代表が自力でアジアNO1に

未分類
219.gif


バスケット男子日本代表がパリオリンピックに参加資格を自力で獲得
2023年9月2日 FIBAバスケットボールワールドカップ2023
 17-32位決定戦 のグループOで、日本 80-71 カーボベルデ戦で勝利
バスケ男子日本代表のW杯最終戦が沖縄アリーナで行われ、日本代表が80-71で勝利した。
今大会、アジア最上位チームにはパリ五輪出場権が与えられる。
この勝利により、アジア1位が日本に決まり、パリ五輪出場が確定するという一戦となった。
様々なプレッシャーの中、見事パリへの切符を掴んだ。
五輪への自力出場は48年ぶりの快挙。
9月2日にテレビ朝日で生中継された『FIBA バスケットボール ワールドカップ 2023 順位 決定戦
日本vs.カーボベルデ』が、個人全体視聴率15.3%(シェア43.0%)・世帯視聴率22.9%の高視聴率を獲得したことが4日、
同局から発表された(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
個人全体視聴率・世帯視聴率ともに、本年度の全局全番組で最高を記録した。
ところで、対戦相手のカーボベルデとい国について、私は初めて聞きました。
そこで、この国のことを調べてみました。

1195652.gif


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
カーボベルデはアフリカ大陸の北西沖に位置する火山群島国家です。首都はプライアで、人口は約56万人です。国土は4,033平方キロメートルで、滋賀県とほぼ同じ広さです。
カーボベルデは15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立しました。
その後、1990年代初頭から民主化が進み、現在は安定した民主主義国家となっています。
カーボベルデの経済は、漁業、観光、農業が中心です。
漁業は主要産業で、輸出の約半分を占めています。
観光業も近年成長しており、ヨーロッパからの観光客が多く訪れます。
農業は主にサトウキビ、バナナ、豆類などを栽培しています。
カーボベルデの文化は、ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合っています。
音楽では、哀愁を帯びた歌声とゆったりした曲調が特徴の「モルナ」が有名です。
カーボベルデは、美しいビーチや温暖な気候、豊かな自然など、魅力的な国です。
近年、観光地としても注目を集めています。
以下に、カーボベルデの特徴をまとめます。
* アフリカ北西沖に位置する火山群島国家
* 人口約56万人、面積4,033平方キロメートル
* 15世紀にポルトガルによって植民地化され、1975年に独立
* 安定した民主主義国家
* 漁業、観光、農業が主要産業
* ポルトガル、アフリカ、ブラジルなどの文化が混ざり合った文化
カーボベルデは、まだまだ日本人には知られていない国ですが、今後ますます注目を集める国の一つと言えるでしょう。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

最新交通手段のBRTとLRTについて

未分類


444350y.gif

BRTは、バスを基盤とした大量輸送システムです。従来のバスに比べて、速達性、定時性、輸送力などの面で優れているのが特徴です。

BRTの特徴は、以下の3つです。

* **専用走行空間の確保**

BRTは、専用のバスレーンやバス専用道を設置することで、他の車両と混在する混雑から解放されます。これにより、速達性と定時性が向上します。

* **連節バスの採用**

BRTは、連節バスを採用することで、従来のバスよりも多くの乗客を運ぶことができます。これにより、輸送力が向上します。

* **運行管理システムの導入**

BRTは、運行管理システムを導入することで、バスの運行をリアルタイムで把握し、遅延や混雑を回避することができます。

BRTは、以下のようなメリットがあります。

* **都市部の交通渋滞の緩和**

BRTは、専用走行空間を活用することで、他の車両と混在する混雑から解放されます。これにより、都市部の交通渋滞の緩和につながります。

* **公共交通利用の促進**

BRTは、速達性、定時性、輸送力などの面で優れているため、公共交通の利用を促進することができます。

* **環境負荷の低減**

BRTは、バスを基盤としているため、鉄道や自動車に比べて環境負荷が低いです。

BRTは、世界中で導入が進んでいる交通システムです。日本でも、東京BRTや横浜市営バスBRTなどのBRTが運行されています。

BRTは、都市部の交通問題の解決や、公共交通の利用促進、環境負荷の低減などに貢献することが期待されています。


LRT(Light Rail Transit)とは、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システムのことです。

LRTの特徴は、以下のとおりです。

* 低床式車両によるスムーズな乗降:車両とホームの段差をなくすことで、高齢者や車いすの方、ベビーカー利用者など、誰もが安全かつ快適に利用することができます。

* 専用軌道による定時性:自動車が進入できない専用軌道を走行するため、渋滞の影響を受けにくく、定時運行が可能です。

* 速達性:専用軌道を走行することで、道路交通を走行するバスやタクシーよりも速達性を実現することができます。

* 快適性:低騒音・低振動の車両や、バリアフリー対応の電停などにより、快適な移動を実現することができます。


LRTは、ヨーロッパや北米など、世界各地で導入されており、近年では、日本でも導入が進められつつあります。


日本では、2006年に富山市で「富山ライトレール」が開業し、2023年3月には、宇都宮市で「芳賀・宇都宮LRT」が開業しました。

また、神戸市や熊本市など、LRTの導入を検討している自治体も増えています。

LRTは、従来のバスやタクシーなどの道路交通ではカバーしきれない、都市内における中距離移動や、都市部と郊外とのアクセス需要に対応する、新たな交通手段として注目されています。



    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • 2023年09月の記事