記事一覧
  • 米国と中国の半導体戦争について

    米国と中国の半導体戦争について

    半導体戦争とは、半導体という重要な技術をめぐって、アメリカ、中国、台湾などの国々が経済的、政治的、軍事的に競争している状況を指します。半導体は、スマートフォンやパソコンなどの電子機器だけでなく、人工知能やスーパーコンピューターなどの先端技術にも必要不可欠な部品であり、世界の経済や軍事バランスに大きな影響を与えます。半導体戦争の背景には、以下のような要因があります。アメリカは、中国が台湾を軍事的に脅...

    2023/06/30

    未分類

  • 今人気のChatGPTを試してみました

    今人気のChatGPTを試してみました

    今際帯になっているマイマイクロソフトが開発したChatGPT を試してみました。このChatGPTは、圧倒的に優位なグーグル検索エンジン対抗できるものとして開発投資して出来上がったものです。このツールには、AI技術が使われており、順次賢くなっていくのではないかと期待されます。さて、このChatGPTに質問してみました。アベノミクスの評価について質問してみました。その答えが下記です。_/_/_/_/_/_/_/_/アベノミクスは、2012年...

    2023/02/17

    未分類

  • 2023年は大激動の年となるのか

    2023年は大激動の年となるのか

    新年の2023年も、あっという間に、1月も半ばを過ぎてしまいました。ヨーロッパでは、ロシア侵略のウクライナ戦争が泥沼の混迷を続けています。ロシア、ウクライナの両国とも人命に多大の損害を生じています。特に、ウクライナの国土は焦土化しており、インフラの破壊、住居の破壊も多大であり、戦後の復興に相当の時間と投資を必要となるものと思われます。この戦争の影響でエネルギー問題が大きな課題となっています。ヨーロッパ...

    2023/01/14

    暇人の独り言

  • 老人会へのお誘いがありました

    老人会へのお誘いがありました

    玄関のチャイムの音楽がなります。小宅の門ドアに設置しているボタン押すと音楽チャイムが鳴ります。大抵は、通販の配送業者さんが荷物を届けてくれます。アマゾンの通販、楽天の通販、その他のサイトからのお届けものです。ヤマト運輸、佐川急便、その他の配送業者さんです。書留郵便のビーンポーンもあります。ところが、時々、訳の分からないピンポーンがあります。近所の教会からのお誘いがあります。車の買い取りの業者さんの...

    2023/01/14

    徒然なるままに

  • もう成人のための祝日になってしまいました

    もう成人のための祝日になってしまいました

    お正月の気分も終わりして、本格的な仕事への始動開始と思います。そして、あっという間にもう成人式の三連休となってしまいました。成人人式の休日は、むかし一1月十五日と固定されていました。いつからか、連休になるように、成人式の休日が年により変動するようになってしまいました。成人式に出席する成人の利便のための配慮かと思います。私にとって、成人式の記憶と淡路・阪神大震災が重なります。1995年(平成7年)1月17日...

    2023/01/09

    人生100年時代を楽しむ

米国と中国の半導体戦争について

未分類



半導体戦争とは、半導体という重要な技術をめぐって、アメリカ、中国、台湾などの国々が経済的、政治的、軍事的に競争している状況を指します。


ufo.gif

半導体は、スマートフォンやパソコンなどの電子機器だけでなく、人工知能やスーパーコンピューターなどの先端技術にも必要不可欠な部品であり、世界の経済や軍事バランスに大きな影響を与えます。




半導体戦争の背景には、以下のような要因があります。

アメリカは、中国が台湾を軍事的に脅かすことで、台湾の半導体産業にアクセスできなくなることを恐れています。

台湾は先端半導体の製造で世界最大手のTSMCを擁し、アメリカの軍事システムや民間製品にも半導体を供給しています。


アメリカは自国内での半導体生産を強化し、中国への輸出規制を強化することで、半導体の供給源を確保しようとしています。



中国は、半導体産業を国家戦略として重視し、巨額の投資や政策支援を行っています。

中国は自国内で先端半導体を生産できるようになりたいと考えており、アメリカや日本などから製造装置や素材などを輸入しています。


中国はまた、半導体を人工知能やスーパーコンピューターなどの軍事・情報システムに応用することで、軍事力を強化しようとしています。



日本は、かつて世界の半導体市場で高いシェアを持っていましたが、1990年代以降に衰退しました。

日本は自前主義にこだわりすぎたり、経営判断が遅れたりしたことが原因とされています 。


日本は現在、製造装置や素材などの分野では世界トップレベルの技術力を持っていますが、アメリカの輸出規制によって中国市場への影響が懸念されています。


日本はまた、先端半導体の国産化に向けて新会社「Rapidus」を設立したり、TSMCの工場誘致に成功したりするなど、再挑戦の動きも見られます。



以上が半導体戦争に関するわかりやすい説明です。

ご参考になれば幸いです。


半導体戦争に関する詳細を知りたいということですね。

では、以下のようなポイントについてお話しします。

半導体の種類と特徴


半導体の需要と供給のバランス


半導体の技術革新と競争力


半導体の国際政治と安全保障


半導体の種類と特徴

半導体とは、電気を通す性質を持つ物質のことで、主にシリコンやゲルマニウムなどが使われます。

半導体は、電圧や温度などによって電気を通す量を変えることができるため、電子回路やデバイスの基本素子として利用されます。



半導体には、大きく分けて以下のような種類があります。



メモリ:データを記憶する機能を持つ半導体で、DRAMやフラッシュメモリなどがあります。

メモリは、スマートフォンやパソコンなどの電子機器に必要不可欠な部品です。


ロジック:データを処理する機能を持つ半導体で、CPUやGPUなどがあります。

ロジックは、人工知能やスーパーコンピューターなどの先端技術に欠かせない部品です。


アナログ:デジタル信号とアナログ信号を変換する機能を持つ半導体で、センサーやアンプなどがあります。

アナログは、自動車や医療機器などの分野で重要な役割を果たします。


パワー:電力を制御する機能を持つ半導体で、トランジスタやダイオードなどがあります。

パワーは、省エネルギーや再生可能エネルギーなどの分野で活用されます。


半導体の特徴は、回路の幅(ナノメートル)が小さくなるほど、高性能・高速・低消費電力になることです。

現在、最先端の半導体は3ナノメートル(nm)程度まで小さくなっており、これは人間の髪の毛の直径(約10万nm)の約3万分の1です。



半導体の需要と供給のバランス

半導体は、世界中で多くの産業や製品に使われており、需要は年々増加しています。

特に新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務やオンライン教育などが普及し、パソコンやタブレットなどの需要が急増しました。

また、自動車業界では電気自動車や自動運転技術などによって半導体への需要が高まっています。


一方で、半導体の供給は限られており、需要と供給のバランスが崩れています。

これは以下のような理由があります。

半導体製造装置や素材などの供給が不足している

半導体の製造には高度な技術と巨額の投資が必要で、参入障壁が高い

半導体の製造は時間がかかり、需要の変動に対応しにくい

半導体の製造は地域的に偏っており、自然災害や政治的なリスクにさらされる

半導体の需要と供給のバランスが崩れると、半導体の価格が高騰したり、半導体を使う製品の生産が滞ったりすることになります。

これは、世界経済や産業構造に大きな影響を与える可能性があります。

半導体の技術革新と競争力

半導体は、技術革新が常に求められる分野であり、競争力を維持するためには研究開発や設備投資を続ける必要があります。

しかし、半導体の技術革新は難易度が高く、コストも膨大です。

例えば、最先端の半導体工場を建設するには、約2兆円もの費用がかかると言われています。



半導体の技術革新と競争力に関しては、以下のような傾向が見られます。

台湾のTSMCや韓国のサムスン電子など、受託生産メーカー(ファウンドリ)が先端半導体の製造で優位に立っている


アメリカのインテルや日本のルネサスなど、自社で設計から製造まで行うメーカー(IDM)は先端半導体の製造で遅れをとっている


アメリカや中国などは国家戦略として半導体産業を支援し、国内生産や技術開発を強化しようとしている


日本は製造装置や素材などの分野では世界トップレベルの技術力を持っているが、先端半導体の製造では1990年代以降に衰退し、再挑戦の動きも見られる



半導体の国際政治と安全保障

半導体は経済だけでなく、軍事や安全保障にも重要な役割を果たします。

特に先端半導体は、人工知能やスーパーコンピューターなどの軍事・情報システムに応用される可能性が高く、大量破壊兵器や最新鋭兵器に転用される恐れもあります。



半導体の国際政治と安全保障に関しては、以下のような問題があります。

アメリカと中国は半導体産業をめぐって経済的・政治的・軍事的に対立しており、貿易戦争や輸出規制などで攻防を繰り広げている



台湾は先端半導体の製造で世界最大手のTSMCを擁し、アメリカの軍事システムや民間製品にも半導体を供給しているが、中国の軍事的な脅威にさらされており、半導体産業が機能不全に陥る可能性がある


日本はかつて世界の半導体市場で高いシェアを持っていたが、1990年代以降に衰退し、先端半導体の国産化に向けて新会社「Rapidus」を設立したり、TSMCの工場誘致に成功したりするなど、再挑戦の動きも見られる


アメリカの輸出規制は日本の製造装置や素材などの分野にも影響を与えかねないが、これは単に市場シェアの問題だけでなく、安全保障の問題でもある



以上が半導体戦争に関する詳細な話です。ご理解いただけましたでしょうか。






今人気のChatGPTを試してみました

未分類

今際帯になっているマイ





マイクロソフトが開発したChatGPT を試してみました。




pretty09.jpg


このChatGPTは、圧倒的に優位なグーグル検索エンジン対抗できるものとして開発投資して出来上がったものです。

このツールには、AI技術が使われており、順次賢くなっていくのではないかと期待されます。

さて、このChatGPTに質問してみました。

アベノミクスの評価について質問してみました。

その答えが下記です。

_/_/_/_/_/_/_/_/


アベノミクスは、2012年に日本の安倍晋三政権が導入した経済政策のことです。

この政策は、財政政策、金融政策、そして成長戦略の3つの柱からなりました。

以下は、アベノミクスの評価についてのいくつかの観点です。

長所


    アベノミクスは、日本経済の低迷から脱却し、GDPの成長率を回復させることに成功しました。

    アベノミクスの中でも特に、日本銀行による大規模な金融緩和政策が、円安につながり、輸出企業を支援しました。

    アベノミクスは、女性や高齢者などの労働力を増やすための政策も進め、働き方改革の一定の成果を収めました。



短所
:


    アベノミクスは、財政赤字を拡大させたことで批判されています。

    アベノミクスがもたらした景気回復は、一部の企業や都市部に偏っているとの指摘もあります。

    消費税の引き上げによる景気悪化が懸念され、実際に消費税率の引き上げが進められたことで、一時的に景気が後退する結果となりました。



総合的に見ると、アベノミクスは、日本の経済に刺激を与え、成長を促進した一方で、財政赤字の拡大などの問題も生じたため、その評価は賛否両論といえます。

ChatGPT Feb 13 Version

_/_/_/_/_/_/_/_/


以上が回答でした。


内容の良否はともかくとして、かなり正当な平均的な回答が返ってきました。


ここまで進化してきたのですね。


応用は様々ですが、期待大なるChatGPTですね。

ChatGPT.jpg






2023年は大激動の年となるのか

暇人の独り言



新年の2023年も、あっという間に、1月も半ばを過ぎてしまいました。


ヨーロッパでは、ロシア侵略のウクライナ戦争が泥沼の混迷を続けています。

ロシアウクライナ侵略


ロシア、ウクライナの両国とも人命に多大の損害を生じています。


特に、ウクライナの国土は焦土化しており、インフラの破壊、住居の破壊も多大であり、戦後の復興に相当の時間と投資を必要となるものと思われます。


20221208at62S_p.jpg

この戦争の影響でエネルギー問題が大きな課題となっています。


EUエネルギー問題-1


ヨーロッパ大陸でロシアの天然ガスパイプラインが張り巡らされていたことを改めて知ることになりました。

パイブライン8




プーチン大統領の世界制覇戦略がエネルギー戦略であったということも知ることになりました。

プーチン

中東の石油からロシアの天然ガスへのエネルギーシフトが今回の問題の根源にあるようです。



ヨーロッパでは、電気料金、ガス料金等のエネルギーコストの高騰により物価高が尋常ではないようです。

我が国でも物価高が徐々に浸透してきています。


1000x-1_20230114093628722.jpg

決して対岸の火事では済まされる問題ではありません。


中国の習近平のゼロコロナ政策の180度転換から大混乱が起きているようですし、不動産バブルの顕在化、台湾侵略への動向、米国の中国封じ込め戦略等でアジアでも政治・経済の両面から激動化が予想されています。


ゼロコロナ-1



中国の習近平政権も安穏ではないかも知れません。

習近平

中国の経済も破綻の可能性もあります。

この事により、日本へのインパクトも大ということです。

我々の身近に大なり小なりの影響は避けられにいものと思われます。

今後の情勢をきめ細かく注視していく必要があります。





このように、


世界の政経状況、国内の政経状況が大きく変化しようとしています。


歴史的にも2023年は大激動の年となるものと思われます。

89313528_20230114093635177.jpg



日本では新型コロナの第八波騒動が相変わらず、しつこく報道されています。

さて、

その報道ですが、新聞や地上波テレビの偏向報道が気になりませんか。新聞の紙代金の値上がりも大きなインパクトもあり、更なる新聞発行部数の激減が予想されます。



22944.gif

ネット社会の進展により、新聞やテレビ等のオールドマスメディアも曲がり角に直面しているものと思われます。

私自身も地上波テレビは殆ど見ません。

日経新聞もとっくの昔に購読を止めています。

t01060135_0106013513088544264.gif
テレビも海外の風景動画や旅の動画等やドキュメンタリーものは視聴します。




新聞、テレビに頼らず、インターネットを中心に、ウェブニュースやフェイスブック、ツイッター、Youtube等から情報収集しています。

o0150015013088537357.gif
イーロン・マスクがツイッターを買収したことにより、社内文書を公開しています。


imask.jpg


これにより、バイデン政権、FBI、CIA等の政府機関がツイッターへの各種の圧力を行ったことを暴露しています。

バイデン
おそらく、他のSNSやマスコミにも圧力を掛けているに違いあります。

いわゆる、GAFA等のビックテックにも同様の圧力を掛けています。

政権に不都合な情報を制限する圧力を掛けているのです。


下院議長-1


この事例は、大なり小なりに日本でも同様のことが行われているに違いありません。


情報統制は、独裁政権の専売特許と思われていました。


しかし、自由主義・民主主義国でもあり得るということです。


ufo.gif


老人会へのお誘いがありました

徒然なるままに


玄関のチャイムの音楽がなります。


8 - コピー
小宅の門ドアに設置しているボタン押すと音楽チャイムが鳴ります。



大抵は、通販の配送業者さんが荷物を届けてくれます。


アマゾンの通販、楽天の通販、その他のサイトからのお届けものです。


アマゾン

ヤマト運輸、佐川急便、その他の配送業者さんです。


書留郵便のビーンポーンもあります。

郵便配達

ところが、


時々、訳の分からないピンポーンがあります。


近所の教会からのお誘いがあります。



教会
車の買い取りの業者さんのピンポーンもあります。

その他にも、外装業者さん等のセールスもあります。


テレビのビデオを視聴しているときにピーンポーンされると視聴が中断されます。


重要な場面でのピンポーンは腹ただしいものです。


昨日もテレビのスペシャル番組を視聴しているときにピーポーン、、、。


無視していてもいいのですが、配送の場合には、再配送の依頼の手続きの面倒があります。


昨日のケースは、実は町内会の老人会の会長さんのピーンポーンでした。


老人会へのお誘いのようだったので、即刻お断りしてしまいました。


自分が対象の年令になっていたことを改めて実感しました。


正直のところ、現在の住居に引っ越してきて四十数年になります。


この間、ご近所付き合いは、ほとんどありませんでした。


東京都心の職場に早朝にでかけて、夜遅く帰ってくる。


単なる、ベッドタウンとしての意識しかありませんでした。


町内会の集まりや神社の祭り等へも積極的に参加することはありませんでした。



近所付き合いと言えば、近所の十数メートルの数軒で、会えば挨拶する程度で今まで過ごしてきたのです。


そんなライフスタイルの私に、初めてのの老人会へのお誘いでした。


会長さんの顔も初めて見る人でした。


町内と言っても、一丁目から四丁目までの広域のため顔を会わせないのは当然のことと思われます。



『もぞもぞ』と話が始まりました。


おそらく老人会への入会のお誘いのようだったので、


考えるまでもなく即刻お断りしてしまいました。


927668mj.gif

サラリーマン生活を長く続け、コンサルタント等と都心の職場で働いてきた経験がなかったために、地元との付き合いが無かったのです。


おそらく今後もご近所さんとの軽いお付き合いはあってもそれ以上のお付き合いは不必要と考えています。


人との会話がないとボケるとのことですし、歌も唄わないと声が出なくなってしまいます。

そこで、週一回程度は、カラオケスナックに通い続けています。

2102300.gif

コミニュケーションの相手は、駅前のカラオケスナックのママさんとそのスナックに集う高齢集団、大学のOBで組織する勉強会のメンバー程度で、十分と思っています。

そういう訳で、老人会の勧誘をお断りした次第です。




o014.gif

もう成人のための祝日になってしまいました

人生100年時代を楽しむ

お正月の気分も終わりして、本格的な仕事への始動開始と思います。

そして、あっという間にもう成人式の三連休となってしまいました。

成人式

成人人式の休日は、むかし一1月十五日と固定されていました。

いつからか、連休になるように、成人式の休日が年により変動するようになってしまいました。

成人式に出席する成人の利便のための配慮かと思います。


私にとって、成人式の記憶と淡路・阪神大震災が重なります。

1995年(平成7年)1月17日(火曜日)の記憶が蘇ってきます。


阪神大震災



当時現役で、復旧のための陣頭指揮をとって徹夜の数日を思い出します。


その後

2011年(平成23年)3月11日14時46分18.1秒東日本大震災-1

東日本大震災-2





ところで、

この年末年始は皆さんはいかがお過ごしでしたか?


昨年は国内外でいろんな事件がありました。

最近は、地上波テレビはほとんど視聴しません。

BSの海外ニュースや報道番組、Youtube等から情報を収集しています。


マスゴミの偏向報道思うこと多々ありますが、できるだけ幅広く情報を収集するよう努力しています。

勿論、最終的には自己責任の判断力が要求されますが、いろんな多方面の情報に触れることが基本と思っています。
 


今年の世界の政治と経済の動向も気になります。



初日の出を見に行ったり、おせち料理やお雑煮を食べたり、初詣に行ったりなどお正月ならではの様々な出来事があったかと思います。

私は、箱根駅伝の遊行寺坂で応援しました。


箱根駅伝



そして、遊行寺に初詣し、おみくじを、佛様、神様、その他の三種類に分類されていました。


昨日は久しぶりに横浜関内にでかけました。

以前関内で勤務していたことを思い出しながら元の職場近辺を散策し、瀬里奈でしゃぶしゅぶし、シルク会館を見学し、日本国の輸出産業の歴史を改めて学び直しました。


記念にシルクの製品を購入しました。


Iシルク博物館



その後、山下公園を散策し、氷川丸の船内を見学しました。


氷川丸-2



その後、かに道楽で焼きガニを堪能しました。

そして、

地元に戻り、行きつけのカラオケスナックでかなりの曲数を唄いました。

年のはじめに私としては、久しぶりに遠出観光し、通常とは異なる時間を満喫しました。


帰宅して万歩計の数字を確認したところ、新年早々、1万三千歩以上の散策となっていました。